耐震診断と補強
├自治体の助成等
└住まいの耐震診断
■免震構法
■設計室便り
■ごあいさつ
■会社概要
■実務履歴
■連絡先・アクセス
■所長コラム
■今日の七沢
■社員・スタッフ募集

■ホームに戻る





(株)構造計画
免震,制震,構造設計,耐震診断,伝統木構法
一級建築士事務所(株)構造計画,摺木勉
〒243-0121 神奈川県厚木市七沢1640-3
TEL:046-250-7160 FAX:046-250-7151
神奈川県 厚木市 株式会社構造計画 >> 耐震診断と補強 >> 住まいの耐震診断

耐震診断自己問診表
ご自分の住まいの自己診断をやってみませんか?
全ての質問にチェックを入れて、最後に一番下の「診断」ボタンを押してください。

* JavaScript を有効にしてください。



建てたのはいつ頃ですか?



解説:1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。
1995年阪神大震災において、1981年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されています。



今までに大きな災害に見舞われたことはありますか?



解説:ご自宅が、長い風雪のなかで、床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に遭遇し、わずかな修復だけで耐えてきたとしたならば、外見では分からないダメージを蓄積している可能性があります。この場合は専門家による詳しい調査が必要です。


増築について



解説:一般的に移築してから15年以上経過すれば増築を行う事例が多いのが事実ですが、その増築時、既存部の適切な補修・改修、増築部との接合をきちんと行っているかどうかがポイントです。


傷み具合や補修・改修について



解説:お住まいになっている経験から建物を見渡して判断してください。屋根の軒・軒先が波打っている、柱や床が傾いている、建具の取付けが悪くなったら老朽化と判断します。また、土台をドライバー等の器具で突いてみて「ガサガサ」となっておれば腐ったりシロアリの被害にあっています。特に建物の北側と風呂場廻りは念入りに調べましょう。シロアリは、梅雨時に羽蟻が集団で飛び立ったかどうかも判断材料になります。


建物の平面はどのような形ですか?



解説:整形な建物は欠点が少なく、地震に対して建物が強い形であることはよく知られています。反対に不整形な建物は地震に比較的弱い形です。そこでまず、ご自宅の1階平面形が大まかに見て、長方形もしくは長方形と見なせるか、L字型・コの字型等複雑な平面になっているかのか選びとって下さい。
現実の建物は凸凹が多く判断に迷うところですが
ア)約91cm(3尺)以下の凸凹は無視しましょう。
イ)出窓・突出したバルコニー・柱付物干しバルコニーなどは無視します。



大きな吹き抜けがありますか?



解説:外見は形の整っている建物でも大きな吹抜があると、地震時に建物をゆがめる恐れがあります。ここでいう大きな吹抜とは一辺が4m(2間)をこえる吹抜をいいます。これより小さな吹抜はないものと扱います


1階と2階の壁面が一致しますか?



解説:2階の壁面と1階の壁面が一致していれば、2階の地震力はスムーズに1階壁に流れます。2階壁面の直下に1階壁面がなければ、床を介して2階の地震力が1階壁に流れることとなり、床面に大きな負荷がかかります。大地震時には床から壊れる恐れがあります。枠組壁工法の木造(ツーバイフォー工法)は床の耐力が大きいため、2階壁面の直下に1階壁面がなくても、評点1とします。


壁の配置はバランスがとれていますか?



解説:壁の配置が片寄っていると、同じ木造住宅の中でも壁の多い部分は揺れが小さく、壁の少ない部分は揺れが大きくなります。そして揺れの大きい部分から先に壊れていきます。ここでいう壁とは約91cm(3尺)以上の幅を持つ壁です。せまい幅の壁はここでは壁とみなしません。


屋根葺材と壁の多さは?



解説:瓦は優れた屋根葺材のひとつです。しかし、やや重いため採用する建物ではそれに応じた耐力が必要です。耐力の大きさは概ね壁の多さに比例しますので、ご自宅は壁が多い方かどうか判断して下さい。

問10
どのような基礎ですか?



解説:鉄筋コンクリートによる布基礎・ベタ基礎・杭基礎のような堅固な基礎は、その他の基礎と比べて同じ地盤に建っていても、また同じ地震に遭遇しても丈夫です。改めてご自宅の基礎の種別を見直して下さい。

作成元:財団法人 日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」


Copyright (C)2007 Kozokeikaku-inc. All rights reserved / Powerd by Craft